東京都埋蔵文化財センター
当センターの役割(発掘調査の流れ)
当センターの役割(発掘調査の流れ)
発掘
私たちの祖先が生活していた村の跡、埋葬された墓の跡などを「遺跡」といいます。
また、そこで使われていた土器や石器などの道具を「遺物」といいます。
これらは土の中に埋もれているために「埋蔵文化財」と呼ばれ、祖先の歴史を明らかにする大切な資料です。
そして遺跡が工事などで壊されるおそれのあるときは、国民共有の財産として、文化財保護法に基づき、発掘調査を実施することになります。
掘りはじめる
堆積している土の色や硬さなどを手がかりにして、一層ずつ、はぎとるように掘り下げていきます。遺物の出土にも注意をはらいます。
遺構をさがす
掘り下げた面をきれいにかきだしてみると、まわりとは土の色や質が変わっている部分が見られます。このような場所が住居の跡やおとし穴であったりします。
記録する
遺物の出土した地点や、掘りあがった住居跡など、その大きさ形・深さなどを、後日になっても復元できるように、図として記録しておきます。
撮影する
図では表現が難しい実際の質感などを記録に残すには、調査の節目ごとに写真撮影を行います。広い範囲を写すためには、最近ではヘリコプターや気球を用いることもあります。
整理
一つの遺跡を発掘すると、大量の遺物が出土します。そのどれもが、見つかった場所と分かちがたく結びついており、ほかのものと取り替えることはできません。
ありふれて見える遺物も、一つ一つを大切に扱う必要があるのです。1点の遺物は、それらが作られ、使われた時代のさまざまな情報を持っています。
遺物を洗う
出土した遺物には土がこびりついています。まずこれを水で洗い流し、観察ができるようにします。遺物の表面がもろくなっていることもあり、ていねいに注意深くあつかいます。
遺物に記す
遺物の一つ一つに、どこから、どのように出土したかを書きこみ、ほかのものと混じりあっても見分けられるようにしておきます。目立たないよう、小さな字で記入します。
土器を復元する
バラバラになっている遺物の破片を、ジグゾーパズルのように付け合わせていきます。足りない部分は石膏で埋め、使われていた当時の形に復元します。
遺物を実測する
復元された遺物は、実際の大きさ・形を測り、細部を観察して実測図を作成します。最近ではパソコンを利用して図化できる機械も使われています。
公開
遺跡の調査というと、発掘作業や出土遺物に注目されがちですが、掘り出しただけで終わりではありません。
発掘で得られたいろいろな情報を、系統的に蓄積し、いつでも取り出して活用できるようにしておきます。教科書や歴史の出版物に利用されたり、歴史研究の資料として、新たな価値が生まれるのです。
報告書を作る
調査で得られた遺跡の内容は、図や写真も用いられて、報告書にまとめます。これは各地の図書館や研究室に収められ、広く活用されます。
遺物を収納する
調査・整理をとおして集められた遺物や図・写真などは、きちんと分別して保管しておきます。こうして貸し出し希望や、新しい研究に備えておくのです。
遺物を展示・公開する
整理された遺物は展示ホールに並べられます。訪れる多くの人たちが、最新の情報を分かりやすく見学できるよう、展示にも工夫をこらします。
調査成果を話す
遺跡の発掘調査で得られた成果を、多くの人たちに知っていただくため、レポートとして文章にしたり、文化財講演会を開いて発表します。